2/3 からのmenu kodaira
欧州3カ国を日帰りで2回跨ぐスケジュールを課しまだ見ぬ金鉱巡り帰国後は例により
強烈な時差ぼけに…
身体は疲弊しているのに日本時間午後7時-翌日朝9時までは全く寝れず….
時間潰しに映画を見ていた….
そんな中、懐かしさと日々のルーティンの贅沢さを存分に感じた作品が忘れられない
『Perfect days』
アラウンド70の独身男性が過ごす日常を描いた映画
毎朝同じ時間に目を覚まし植物を愛で
お気に入りのカセットを聴きながら職場へ向かい実直に働き
銭湯,居酒屋で1日の疲れを癒し
床で読書をし1日が終わる
….トラブルらしいトラブルは何も起きません….
70代独身男性のこんな姿を見て何が面白いのか!?
役所広司演じる平山の生きざまが美しく羨ましいと感じた
何が美しく羨ましかったのか?
カセットテープ
フィルムカメラ
文庫本
この映画にはこれらのキーワードが点在する
令和の世の中でも平山はこれらの品々を愛し
日々感じる癒し、贅沢を表現している
eimekuにおけるルーティンもかつてはそうであった
音源はCDであったが
仕入れの展示会を終えると渋谷のHMVに籠る
2Fのマニアックコーナーの視聴コーナーを聴き尽くし
来月はお客様を喜ばすにはどのアーティスト、アルバムが良いか耳に問いただした
終いには並行輸入をしている福岡県まで赴き個人宅を訪ね、
卸売してもらいeimekuで販売していたのは昔からの馴染みの層が知っている事
カセットテープもまた思い出深く
ダブルデッキの搭載のコンポからわざと倍速で流しその音の方が気に入っていた事
一体何本作っただろうかマイフェボライトロックテープ
種ともこ『笑顔で愛してる』無性に聴きたくなった….
————————————
フィルムカメラも大好きであった
GR-1,LOMO-LCA,SX70,ナチュラを主に使い
ベルリン、プラハ、ハンガリー、アムステルダム
初めて見る欧州の風景
脳汁が出続けフィルムが何本あっても足りなかった事
2007年初めて生まれた娘をずっとフィルムカメラで成長を取り続けた事
現像された写真を見るまでの堪らないワクワク感
無論LOMO,中古フィルムカメラも販売
eimekuにてお客様の現像した海外旅の写真を一緒に見るのが何よりも好きだった
————————————
本もまた当時は同じく
インターネットは海外ではWIFI以外まず見れない時代
相棒となるのは文庫本
自分よりしんどい思いをしながら頑張っている海外ジャーナリスト本、
紀行本、海外都市を主題にしたサスペンスが好きであった
松本仁一 『アフリカを食べる』『カラシニコフ』 未だ踏めぬ未開の地の文化、現状、課題をとてもよく表している
ピエール・ルメートル 『その女アレックス』 内容は強烈だが、
パリ市内を舞台にしておりこの地の想像を膨らましながら楽しませてもらった
山崎豊子 『沈まぬ太陽』フラッグキャリアの選択した道に対しての恩地の負げない精神力、エアライン好きの自分にとって衝撃的でありどこに放り出させられようが生き残る精神力をと、勇気をもらった作品
なんか少し硬い感じだが
たかのてるこさんやイギリス展でのリスペクトを表した瀬能河童さんの紀行本もまた癒し、良いんです
————————
スマホの出現によりより多くの情報、手軽さを手に入れた反面
音楽、写真、本から吸収する事
興奮、喜びを感じなくなっていった
Perfect daysを見て
便利、ショートカットだからと言って
私は上記の宝物を全て手放していた事に気付かされた
かといってスマホを破壊する訳にもいかないのが現代社会
可能な限り
eimeku、自分におけるPerfect daysを再び探していこうと感じた
————————
2月のmenu
美咲、太郎も頑張って成長をしてくれておりサポートメンバーも頑張ってくれており
ここからは頼れるスタッフが諸々アップデートをお知らせします(web ,インスタグラム)
こちらにて続報をお楽しみ下さい…
土曜日 妙蓮寺マーケット、 日曜日 eimekuにて皆様と沢山お話出来最高の時間でした
またお店で皆様とお会い出来ること楽しみにしております
kodaira